ここでは、
に分けて、ご説明させていただきます。
紅茶を買う際に、「ダージリン」や「ウバ」など茶葉の種類と合わせて「OP」「BOP」などが表記されているのをご覧になったことがおありでしょうか。この「OP」や「BOP」などと表記されているものが、茶葉の等級(グレード)です。
このグレードはあくまで茶葉の大きさや形状の違いをあらわしているのであり、品質や味の違いではありません。
では、このグレードについて少し詳しく見ていきましょう。
![]() |
FOP(フラワリー・オレンジペコー) | 先端のやわらかく小さな芯芽(チップ)です。この部分が多く入っている程高級だといわれている。 |
OP(オレンジ・ペコー) | 茶葉の形状としては一番大きなもので、1.7cm位の針状のものが一般的。 | |
BOP(ブロークン・オレンジ・ペコー) | OPを細かくカットしたもの。 | |
BOPF(ブロークン・オレンジ・ペコー・ファニングス) | BOPをさらに細かくカットしたもの。 | |
D(ダスト) | 一番細かく、粉状になったもの。主にティーバックとして加工される。 |
100年以上も昔は1葉は1葉だけ、2葉は2葉だけ別々に摘まれて製茶されていたそうで、
葉の部位によりグレードが決められていたようですが、現在では茶葉の大きさや形状の違いでグレーディング(等級付けすること)されています。
グレーディングは国際的な基準があるわけではなく、産地や工場によりバラバラなのが現状のようです。
上記はオーソドックス法という方法によりグレーディングした場合のグレードになります。
上記のほかにも、まだまだ細かいグレードがあります。
例えば・・・
・F(ファイネスト)・・・最上級
・T(ティッピー)・・・ゴールデンチップと呼ばれる芯目がたくさん含まれるもの
・G(ゴールデン)・・・金の産毛のついているもの
などを使って以下のようなグレードもあります。
・FTGFOP(ファイネスト・ティッピー・ゴールデン・オレンジ・ペコー)
・TGFOP(ティッピー・ゴールデン・オレンジ・ペコー)
上記のグレードのものは価値が高く、一般的に値段も高いです。。
グレードのほかにも、「ファーストフラッシュ」(春摘み)や「セカンドフラッシュ」(夏摘み)など、いつ摘んだものかで同じ紅茶でも特徴が大きく変わってきます。ファーストフラッシュはみずみずしくさわやか、セカンドフラッシュは力強い。というのが私の個人的な感想です(これはあくまで個人の感想ですのであしからず・・・)。ファーストフラッシュは価値が高く、高値で取引されることが多いようです。
袋になにが書かれているのかを知ると、茶葉を選ぶ楽しみが増えますね。
ぜひご参考になさってください。
さて、紅茶の世界には世界三大紅茶(銘茶)と呼ばれるものがあります。
それは・・・
では、世界三大紅茶について説明します。
インド北東部のダージリン地方が原産地で爽やかな口当たりと芳醇な香り(マスカットのようと例えられることが多い)が特徴の紅茶。 紅茶のシャンパンという別名もある。水色は薄い茶色。 ストレートティーに向き。 通常紅茶を抽出する場合沸騰したお湯を使うが、ダージリンは85度位のお湯で長めの抽出時間をとると美味しく入れられると言われており、上質の緑茶を連想させる。 ファーストフラッシュで上質のものはかなり高価(50gで\4000位のものもあり)。 |
スリランカのセイロン島南東部が原産地。水色はオレンジ系の深い赤色で、花に似た甘い香り。タンニンの含有量がやや多いので強い渋みがある。水色が非常に美しく、カップに注いだとき内側の縁に移る金色の光は「ゴールデンリング」と呼ばれる。 濃いめのミルクティーに向き。 |
発酵度数が高く、蘭にもたとえられる甘い香り。微かにスモーキーで渋みが少なく、甘みが強い。 ミルクティーにもストレートにも合う。 上級品になると、工程が増えるため、かなりの希少価値がある。 クセがあるので、好みは分かれるかもしれない。 |
どの紅茶も有名ですが、この中なら特にダージリンが聞き馴染みのある方が多いでしょうか。
最近はウバも缶やペットボトルのミルクティーで知名度が上がっているかと思います。
キーマンは飲んだことも見たこともないという方が多いかもしれません。
品質の良いものは希少価値が高く、最高級のものとなると中国全体の生産量の5%程で、市場に出回ることがほとんどないとか。
一度は飲んでみたいものです。
インド | ダージリン | すっきりとしたさわやかな香り。水色は薄い。ストレートティー向き |
アッサム | 濃厚。水色は濃い。 | |
ニルギリ | 個性が弱いがその分飲みやすく、アレンジもしやすい。 | |
スリランカ | ウバ | 濃厚。水色は濃い。濃いめのミルクティーによく合う。 |
キャンディ | 癖がなくすっきりしていて飲みやすい。渋みも少ない。 | |
ディンブラ | ダージリン等に比べると個性は弱いが、安定した品質で飲みやすい。マイルド。 | |
ヌワラエリヤ | さっぱりしている。上品な渋みとほのかな甘みがある。 | |
中国 | キーマン | 渋み・苦味が弱い。スモーキーな香りと甘みがある。 |
ほかにもまだまだ種類はありますが、知名度の高いものを集めてみました。
形状により抽出時間が変わってきますので、「入れ方のコツ」のページをぜひご参照ください。